お客様相談室
品質管理
株式会社ライクスタカギは、ISO22000:2018を認証取得しています。

- 認証取得工場
- 本社工場・第2工場(岐阜県可児市)・静岡工場(静岡県島田市)
- 食品安全方針
- 当社は、日本の食文化の伝統である豆腐及びその関連商品のメーカーとして、お客様へ安全・安心な商品をお届けするために、『食品安全方針』を制定し、従業員一人一人が安全志向への意識を高めるとともに積極的な取組みをして行きます。
- 安全で良品質な商品をお届けすることで、お客様に安心と満足を提供いたします。
- 食品に関連する法令及びその他要求事項を遵守し、企業活動を行います。
- 常にお客様からのご意見を真摯に受け止め、商品の改善に活かすとともに、商品の有用な情報をお客様に分かりやすく提供いたします。
- 商品のより高い安全性を目指し、食品安全マネジメントシステムの構築及びその維持と継続的な改善に努めます。
- フードディフェンスに対する意識を高めるために、社内のコミュニケーションを大切にします。
- 食品安全方針を全ての従業員に周知させるとともに、食品安全目標を設定し、その計画を実行します。
原材料の安全

安全で安心な原材料を使用する為に、原材料ごとの厳しい検査、トレーササビリティーシステムの構築など様々な仕組みを整備しています。
おいしい豆腐つくりには水が必要です、ライクスタカギでは地下100m以上の厚い岩盤の間から湧き出た良質な地下水を汲み上げて厳重な水質検査を行い使用しています。
めぐまれた自然環境と水に対する強いこだわりが、高品質で安心・安全な製品を作りあげています。
よくある質問
当社へ寄せられるよくある質問をご紹介いたしております。
お問い合わせ前にご一読ください。
- 賞味期限を過ぎても食べられますか?
- A.賞味期限を過ぎたものはお勧めできません。必ず賞味期限内にお召し上がりください。
ただし、賞味期限内でも開封されましたら、なるべく当日中にお召し上がりいただくことをお勧めします。 - 開封し残ったお豆腐の保存方法は?
- A.容器にお豆腐を入れ、お豆腐が水に浸かるぐらいにして冷蔵庫で保存してください。
なるべく当日中にお召し上がりください。 - お豆腐は冷凍保存できますか?
- A.冷凍をしますとお豆腐に「ス」が入りパサパサした状態になります。このため、美味しさを失い冷凍保存はお勧めできません。
油揚げは消費期限内のものを冷凍用袋に詰めかえ冷凍保存が可能です。保存期間は3ヶ月を目処頃にお召し上がりください。 - お豆腐の腐敗の見分け方はありますか?
- A.
- 容器内の水が著しく濁っている。
- お豆腐にヌメリがみられる。
- お豆腐の表面が糸を引いている。
- 異臭や酸っぱい匂いがしている。
- お豆腐の表面が黄色く変色をしている。
- お豆腐は生(冷奴)で食べられますか?
- A.弊社のお豆腐(木綿豆腐・絹ごし豆腐・充填豆腐)はすべて生でお召し上がりいただけます。
生で召し上がれますが、冷蔵保存してあり未開封で賞味期限内のものに限ります。 - 「大豆まるごと入った豆腐」の特徴は?
- A.一般的なお豆腐は豆乳を造る時にでる「オカラ」を除去していますが、「大豆まるごと入った豆腐」はオカラもまるごと豆腐に入っております。オカラが入ることで食物繊維を摂取することが出来ます。原料の大豆は微粉末大豆を使用し、オカラのザラツキを感じない食感に仕上げています。
- 国産大豆の産地はどこですか?
- A.主に北海道産と岐阜県産大豆を使用しています。国産大豆は仕入れ状況により産地が変わる場合がございます。
- 製品のフィルムは手で捲れないものがありますか?
- A.弊社製品のフィルムは手で捲れるものと手で捲れないものがあります。今後、手で捲れない製品は手で捲れるように変更する予定であります。
- アレルギー物質に何がありますか?
- A.弊社のお豆腐のアレルギー物質は主原料であります「大豆」のみになります。
- 消泡剤は使用していますか?
- A.弊社のお豆腐に消泡剤を使用しているものと、使用していないものがあります。
使用していないものは製品に「消泡剤無添加」「消泡剤は使用していません」と表記しています。※消泡剤を使用していても一括表示に消泡剤を表示していない製品も多数あります。
- 冷蔵庫に保存しておいたお豆腐が変質をしているのは?
- A.冷蔵庫の吹き出し近辺にお豆腐を保管されますと、お豆腐が凍り「ス」が入り変質をします。
冷蔵庫にお豆腐を保管する場合は、吹き出し近辺に保管しないようにしてください。
お問い合わせ
メールでのお問い合わせ
- 入力画面
- 入力内容確認
- 送信完了
お問い合わせフォームをご利用の際は、必ず「個人情報保護について」をご一読ください。
「個人情報保護について」に同意していただけましたら、下記フォームに必要事項をご入力のうえ、「入力内容確認」ボタンをクリックしてください。
なお、お返事をお送りするのに数日かかる場合がご座いますがご了承ください。
後日、担当者よりお返事いたします。
- 数日経っても返信がない場合は、エラーでメールが届いていない可能性がありますので、お手数ですがお電話にてご連絡ください。
【※】印は必須項目です。
お電話でのお問い合わせ
お急ぎの方は、お電話でお問い合わせいただきますようお願い申しあげます。
まずはお気軽にご連絡してください。
- フリーダイヤル
- 0120-222-102
- FAX
- 0574-66-9077
- 住所
- 〒509-0265 岐阜県可児市西帷子字東野561番地
- 受付時間
- 8:30~17:30
- 定休日
- 土曜・日曜